株式会社マイティーエース- MightyAce Inc.

資料請求

お問い合わせ

運用型広告

Google・Yahoo!のリスティング広告はもちろん、Facebook・Instagram・LINE・XなどのSNS広告も運用が可能です。

マンガ制作

WEBマンガを中心に、LP・バナー・SNSなど、お客様の商品(サービス)の魅力を伝える完全オリジナルのマンガを制作いたします。

Webページ制作

ページに訪れるユーザーの目的と興味を引く、お客様一人一人のニーズに合わせた完全オリジナルのWebコンテンツを制作いたします。

アクセス解析

精度を高めつつ分析⇒改善のサイクルを回し続け、意思決定に繋がるレポーティングで売上最大化のお手伝いをいたします。

Web制作

Google Fontsを使ってみよう

お手軽にフォントを変えたいときに便利なのがwebフォントですよね。

その中でも最大手である「Google Fonts」の使い方を紹介してみます。

Google Fontsとは?

無料でフォントを使用できるサービスです。
GoogleのWebサーバーからフォントデータを読み込んで、サイトに表示させていきます。
Googleフォントを使えば、フォントのデータをサーバーから読み込むため、どの端末でも同じフォントを表示させることができます。
便利だからと言って使用するフォント種類を増やしてしまうと動作が遅くなりますので注意が必要です。
日本語のフォントも少ないですが用意されています。逆に英字フォントはたくさんありますので使用用途に合わせて使ってみてください。

 

Google Fontsを使ってみる

まずはGoogle Fontsのページに行ってみましょう!
ググればすぐでてきます。

 

使いたいフォントを探す

一覧の中から使いたいフォントを探して、使いたいフォントが見つかったら使いたいフォントをクリックしてみましょう
フォントの太さや種類が確認できます。

 

フォントデータを読み込む

使用したいフォントが決まったら「Select this style」をクリックします。

次に真ん中あたりにある「link要素」を使います。
link要素はフォントのデータを読み込むために必要なものなのでコード全てをドラッグしてコピーしましょう。
張り付ける場所はHTMLファイルのhead要素内になります。
ご自身で作っていいるcssファイルよりも前に読み込まれるように張り付けてあげましょう。
ネットにつながっている環境であればこれでGoogle Fontsを使う準備は完了です。

 

CSSでフォントの設定をする

次は今コピーしたコードの少し下「Specify in CSS」のところにある「font-family」の記述を見てみましょう
font-familyはフォントを設定するためのプロパティです
このfont-familyをコピーし変えたい要素のセレクタの中に張り付けましょうこれで自分で選んだフォントをwebサイトに表示することができるようになります
かなりお手軽なので試してみましょう。他とは少し違った表現ができるかもしれません。

 

まとめ

いかがでしたか?
Google フォントはとても簡単に無料で使用できるのでサイトの印象を変えたいと思っている方は一度使ってみてください。

Request Materials資料請求

資料請求

Webマーケティングにおけるパフォーマンス改善のための資料がダウンロードできます。

  • web広告の改善事例が知りたい方
  • 現在お願いしている代理店との比較をしたい方
  • サービスの全体像・料金を知りたい方