運用型広告
Google・Yahoo!のリスティング広告はもちろん、Facebook・Instagram・LINE・XなどのSNS広告も運用が可能です。
LINE公式アカウント運用

おはようございます!Webマーケティング担当の皆さま、日々お疲れ様です。
今回は、特にBtoBビジネスを展開されている企業様が抱えがちな課題を、LINE公式アカウントの活用でどう乗り越えたのか、その具体的な導入事例をご紹介します。
「見込み顧客への再アプローチが非効率…」「展示会や広告の費用対効果が分かりにくい…」そう感じている担当者様は、ぜひ最後までお読みください。
目次
今回ご紹介する企業様(以下、A社)は、Web広告などを活用し積極的にリードを獲得されていましたが、以下のような課題を抱えていました。
A社様が目指したのは、LINE公式アカウントを「全体を管理する受け皿」として機能させることです。
Web広告(既存のプラットフォームや新しい媒体)や展示会など、多様な流入経路から集まる見込み顧客のデータをLINE内で一元管理。
これにより、「どの媒体から友だちが増え、その友だちが最終的な成果(CV)に至ったか」を分析することが可能となり、今後の広告予算配分の最適化や、全社的なマーケティングの方向性をデータに基づいて明確にできるようになりました。
A社様が実行した、特に効果的だった3つの施策をご紹介します。
目的: 最終的にどのチャネル(展示会、Web広告など)からの見込み顧客の質が高いかを把握し、今後の施策の方向性をデータドリブンで決定する。
上記のように、流入経路ごとに専用のQRコードを作成し、友だち追加時に自動でタグを付与。これにより、流入元ごとの成果を正確に追跡できるようになりました。
目的: 友だちの状況(新規の見込み顧客、既存顧客など)に合わせたメニューを提供し、メニューのタップ履歴から「見込み度の高さ」を自動で判別する。
QRコードアクションで判別された流入経路に基づき、リッチメニューを出し分け。
例:【展示会用】と【Web広告用】で内容を最適化。
【既存顧客(導入済)用】にはサポート情報などを配置。
効果: 資料請求や特定のページへのタップ回数、最終タップ日などを計測することで、「この人は見込み度が高い」と自動で判断し、営業リスト化や、個別のフォローアップに活用できるようになりました。
目的: 展示会直後の熱量が残っているうちに情報を取得し、スムーズにアポイントへ繋げる。
展示会来場者に対し、来場翌日の午前中にアンケートフォームを配信。
この際、より高い回答率を得るために、曜日や時間帯を変えてテスト配信を実施し、最適な配信時間を検証しました。
アンケート項目: 必須の連絡先情報に加え、企業・業種などの情報を取得し、後の営業アプローチに必要な情報基盤を構築しました。
A社様の事例からも分かる通り、LINE公式アカウントは単なるメッセージ配信ツールではなく、マーケティングのPDCAサイクルを回し、営業効率を大幅に向上させる「戦略的なプラットフォーム」として機能します。
特に広告効果の「見える化」や、見込み顧客の興味関心度を測る仕組みは、業界・業種を問わず応用可能です。
「うちのビジネスでも活かせるかも?」と感じた方は、「具体的にこういう課題があるんだけど、LINEで解決できる?」といった、ざっくりとしたご相談からで構いません。
専門家として、最適な活用法を一緒に見つけ出すお手伝いをさせていただきます!

Webマーケティングにおけるパフォーマンス改善のための資料がダウンロードできます。