株式会社マイティーエース- MightyAce Inc.

資料請求

お問い合わせ

運用型広告

Google・Yahoo!のリスティング広告はもちろん、Facebook・Instagram・LINE・XなどのSNS広告も運用が可能です。

マンガ制作

WEBマンガを中心に、LP・バナー・SNSなど、お客様の商品(サービス)の魅力を伝える完全オリジナルのマンガを制作いたします。

Webページ制作

ページに訪れるユーザーの目的と興味を引く、お客様一人一人のニーズに合わせた完全オリジナルのWebコンテンツを制作いたします。

LINE公式アカウント運用代行

LINE公式アカウントでメッセージ配信、クーポンやステップ配信などの運用、分析・改善まで全てサポートいたします。

Web制作

広告クリエイティブを「なんとなく」から卒業させる! 成果直結の実践的設計術

広告クリエイティブを「なんとなく」から卒業させる! 成果直結の実践的設計術

「良い商材なのに、なぜか広告成果が伸びない」「バナーを作っているけど、当たり外れが大きすぎる」

もしあなたが今、そう感じているなら、その課題の多くはデザインセンスやコピーライティングスキル以前の「考え方の設計」にあるかもしれません。

広告クリエイティブは、一部の天才が持っている“センス”ではなく、“論理的な設計”で成果が変わります。ここが、CPA改善やCVR向上といった成果に直結するキーポイントです。

本記事では、私たちのプロジェクトチームが実際に多くの事例を通じて確立した、「成果につながる広告クリエイティブの作り方」を実践的な思考法として整理し、ご紹介します。

その1|クリエイティブには「目的と役割」がある

大前提として、あなたの広告クリエイティブが、顧客の購入プロセス(ファネル)のどの段階を動かす役割なのかを明確に定義する必要があります。

認知⇒理解⇒興味⇒行動

多くのクリエイティブの失敗は、この役割定義が曖昧なまま、「なんとなく作り始めてしまう」ことに起因します。

特に陥りやすい落とし穴は、「全部を伝えようとして、結局なにも刺さらない状態になる」ことです。

ユーザーが広告に割く時間は、長くてもほんの数秒です。その短い時間で伝えられるのは、“たった一つの変化”だけで十分です。

だからこそ、クリエイティブの役割は「設定したゴール(行動)を最大化する、最も強力な1メッセージを届けること」に絞り込むべきなのです。

その2|成果を出すクリエイティブ設計の4つの原則

ここでは、私たちが数々の成功事例から導き出した、成果に直結する設計ポイントを4つご紹介します。

① ベネフィット訴求を軸にする

クリエイティブで語るべきは、機能やスペックではなく、それによってユーザーが得られる未来や感情です。

訴求の悪い例(機能・説明)訴求の良い例(ベネフィット・未来)
×:人気の最新鋭脂肪冷却プラン寝ているだけでお腹スッキリ|無理なく理想の体型へ
×:多機能な〇〇管理システム残業時間20%削減に成功|煩雑なタスクを自動化

② 1メッセージ × 1ビジュアルの原則

情報量を盛り込むほど、ユーザーの「読み解く負担(解釈コスト)」が増え、結果として離脱につながります。

広告は、情報を議論する場ではなく、解釈コストを極限まで減らし、次のアクションへスムーズに誘導する戦いです。

  • 情報を詰め込まず、余白を恐れずに使うこと。
  • 最も伝えたい1つのメッセージを、最もわかりやすい1つのビジュアルと連携させること。

過去の成功事例では、情報を絞り込み、視覚的なノイズを徹底的に排除したクリエイティブが、情報量が多いパターンに比べ、圧倒的に高いコンバージョン単価(CPA)と件数(CV)を達成しています。

③ ターゲットの言葉を使う

ユーザーは、企業側が作った綺麗な言葉ではなく、「自分の言葉で語られたものにだけ反応」します。

  • ターゲットが普段使っているレビュー、SNSの投稿、検索ワードなどから、生きた語彙を引用しましょう。
  • ターゲットの世代やペルソナに合わせたモデルの写真や表現を使うことで、瞬時に「自分ごと」として捉えてもらうことができます。

④ 情報には“見る順番”がある

人の視線は、「強い要素(色、動き)→ 顔 → 左上 → 文字」といった順で動く傾向があります。

訴求の核となる情報や、最も目立たせたいベネフィットは、この視線の動きを理解した上で、最初に・一番目立つ場所に配置することが鉄則です。

その3|形式ごとに押さえる “掟”

クリエイティブの形式(テキスト、画像、動画)が変われば、ユーザーとのコミュニケーションの「作法」も変わります。それぞれの鉄則を確認しましょう。

形式守るべき “掟”
テキスト結論 → 理由 → 未来 の順で書く。抽象語より数字・比較・Before/Afterを優先する。「読ませようとした瞬間に負ける」ため、5秒で意味が取れないコピーはNG
画像(バナー)役割は「続きを見たくさせること」に絞る。文字は最小限、余白は武器として活用する。視線誘導のラインを必ず設計する(例:人物の目線方向を訴求に合わせて置く)。
動画最初の3秒で結論を言う、または見せる。構成は「起承転結」ではなく「結 → 証拠 → 展開」。テンポと音はユーザーの“感情スイッチ”と捉える。

その4|クリエイティブは「作って終わり」ではなく「学習サイクル」

クリエイティブは、「設計」の後に続く「仮説検証」のプロセスを経て、初めて強くなります。

成果を出し続けるチームは、以下のサイクルを高速で回しています

仮説⇒作る⇒ABテスト⇒学習⇒次の仮説

  • 失敗しがちなチーム:「1発で当てにいく姿勢」に固執し、検証量が少ない。
  • 成果を出すチーム:広告は確率のゲームと捉え、「検証量 × 学習速度」を最大の勝ち筋とする。

「作って終わり」ではなく、「より効率的に学習し、次の改善につなげる」視点こそが、継続的な成果を生み出します。

まとめ:クリエイティブは「設計が8割」

今回お伝えしたポイントは、基本に見えて、案件が忙しくなるほど見落としがちな鉄則ばかりです。

  • クリエイティブは“設計が8割”
  • 伝えられるのは「たった一つのベネフィット」
  • フォーマット(テキスト/画像/動画)は役割が違う。鉄則に従って作る
  • 「正解」を追い求めるのではなく、「速度」で学習する

この記事が、あなたのチームのクリエイティブ改善に向けた視点を取り戻すきっかけになれば幸いです。

Request Materials資料請求

資料請求

Webマーケティングにおけるパフォーマンス改善のための資料がダウンロードできます。

  • web広告の改善事例が知りたい方
  • 現在お願いしている代理店との比較をしたい方
  • サービスの全体像・料金を知りたい方

    御社名 (必須)

    ※例)0927378400

    ※半角英数字で入力してください

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。