運用型広告
Google・Yahoo!のリスティング広告はもちろん、Facebook・Instagram・LINE・XなどのSNS広告も運用が可能です。
お役立ち
こんなお悩みありませんか?
これらのお悩みを解決するために、Googleアナリティクスのデータを元に分析しても
「それ本当?」
「具体的にどう改善したらいいの?」
となってしまうことも多々あるかと思います。
Googleアナリティクスによる分析は、あくまでも数値から見えた仮説であり、特に改善策はアイデアベースになりがちです。
この仮説が正しいのか検証したい、具体的な改善策をユーザー目線で知りたい…
そんな時に役立つのがユーザーテストです。
目次
ユーザーの現実的な状況におけるサイト利用シーンを観察することで、
ユーザー心理や対象サイトの課題・改善余地を把握する手法です。
ユーザーテストの実施手法もオフライン・オンラインとありますが
オフラインの場合は、モニターの募集・モニターへ支払う報酬額・ユーザーテストの実施・録音といったコストが発生します。
マイティーエースではオンラインユーザーテストにより
・安価に
・スピーディに
分析を実現できます。
Googleアナリティクスでは分からない
を情報として知ることができます。
それにより
といった検証が可能で、すぐに改善アクションに繋がるヒントを得られます。
また、Googleアナリティクスはあくまでも「自社サイト内」のデータから解析を行うのに対し
ユーザーテストでは「検索エンジン上」「競合と比較」した場合の良し悪しも検証が可能です。
じゃあ、数字の分析は不要でユーザーテストだけやっていればいいのか?と言うと、答えはNoです。
Googleアナリティクスと併用することで、ユーザーテストによる改善を最大化させることができます。
ユーザーテストの対象が
といった事が起きると、折角分析・改善しても効果に繋がりにくくなります。
という流れが最適です。
ヒートマップも、Googleアナリティクスと同様に「数値」を元にした解析ツールです。
ページ遷移をしないLPの場合、Googleアナリティクスよりもヒートマップによって課題点の特定をするのが有効です。
ヒートマップ:直すべき場所の特定ができる(定量)
ユーザーテスト:なぜ直すべきか、どう直すべきかがわかる(定性)
の掛け合わせにより、効果を最大化できます。
仮に、ヒートマップデータだけを元に改善をしていると、LPを誤った方向に修正してしまう可能性もあります。
例えば、ヒートマップで熟読されている箇所があったとして
「ここはユーザーにとって有益なコンテンツ!残すべき!」と判断して良いのでしょうか。
ユーザーは、その情報の信憑性を疑っているのかもしれません。
熟読している=ポジティブな理由とは限らないんです。
とりあえずWebサイトを見てもらって「どう思う?」と聞いても、モニターによって返ってくる答えはまちまちになってしまいます。
の事前設計が、ユーザーテストを成功させる上で非常に重要となります。
ための手法であり、それぞれに得意・不得意があります。
解決すべき課題に合わせ、最適な解析手法を選び、効果改善に繋げていきましょう。
Webマーケティングにおけるパフォーマンス改善のための資料がダウンロードできます。