運用型広告
Google・Yahoo!のリスティング広告はもちろん、Facebook・Instagram・LINE・XなどのSNS広告も運用が可能です。
お役立ち
※2019年9月執筆
先日、Googleがnofollow属性を順守するのはやめると発表しました。
今回は「rel=”nofollow” 属性」について記載いたします。
目次
rel=”nofollow”とは、外部サイトへのリンクする際に、ページ評価を外に流出するのを防ぐためにaタグやmetaタグに設定する属性になります。
SEOの知識がある方は聞いたことがあるかと思いますが、nofollowを指定していると検索エンジン(クローラー)が「リンク先ページ」へ遷移することができなくなります。
有料リンクは、Googleの検索アルゴリズムからペナルティをうける要因の1つです。
購入したリンクや広告など、サイト上のリンクから他ページへ評価を渡さないようにしてペナルティを回避するために、nofollow属性を使用します。
サイト上で好き勝手にコメントをさせてしまうと、リンクを設置され、ページの評価を渡してしまう場合があります。
悪質なサイトやアダルトにリンクを設置されて評価を渡してしまわないように、そしてGoogleとのトラブルを避けるために、nofollow属性を使用します。
Googleは新たに2つのnofollowに似た働きをする属性をサポートしていきます。
それが、「rel=”sponsored”」 と 「rel=”ugc”」 です。
rel=”sponsored” 属性は、広告系のリンクに使います。
お金を払って掲載してもらう広告や、スポンサーとしてのバナー広告・商品を無料で提供してそのレビューを書いてもらうよな広告型の記事からのリンクや相互リンクに使います。
rel=”ugc” 属性は、ユーザー生成型コンテンツに対して使います。
両属性とも働きは nofollow 属性とまったく同じです。
nofollow のタイプを細分化することによって、細かい情報を Google に送ることができるようになった感じです。
今後rel=” nofollow” 属性は、あえて評価の低いサイトにリンクを張らないといけない場合(紹介・注意を促す)など、sponsoredやugcに当てはまらない場合に使用するようになります。
リンクを張る相手のサイトが、とてもいいサイトなのに、評価を渡したくない!という理由だけでnofollowをつけるサイトが増えてきたからです。
本来評価されるべきサイトが評価されずに、なかなか検索上位にあがらなくなってしまう事が原因だと思います。
Googleは以前までnofollowが指定されていた場合、全て適応していましたが、今後あくまでヒントとして参考にすると変更しています。
なので、nofollowが設定されていてもクローラーが巡回することになります。
正式に役割が変わるのは2020年3月1日からです。
また、Googleは以前に設置しているタグについては変更する必要は無いと発表しています。
Webマーケティングにおけるパフォーマンス改善のための資料がダウンロードできます。