株式会社マイティーエース- MightyAce Inc.

資料請求

お問い合わせ

運用型広告

Google・Yahoo!のリスティング広告はもちろん、Facebook・Instagram・LINE・XなどのSNS広告も運用が可能です。

マンガ制作

WEBマンガを中心に、LP・バナー・SNSなど、お客様の商品(サービス)の魅力を伝える完全オリジナルのマンガを制作いたします。

Webページ制作

ページに訪れるユーザーの目的と興味を引く、お客様一人一人のニーズに合わせた完全オリジナルのWebコンテンツを制作いたします。

アクセス解析

精度を高めつつ分析⇒改善のサイクルを回し続け、意思決定に繋がるレポーティングで売上最大化のお手伝いをいたします。

お役立ち

Googleフォト高画質が2021年5月末で無制限保存終了【代替案は?】

 

弊社も社内イベントなどの写真を管理するのに利用しているGoogleフォト。
個人で撮った写真のバックアップとして、利用されている方も多いかと思います。
今までは「元の画質」であれば、ストレージを消費・「高画質」であれば容量制限なしの無料で利用できました。

ですが、11月11日GoogleはGoogleフォトの高画質のアップロード無制限を2021年5月31日に終了することを発表しました。

この記事では、
2021年6月からGoogleフォトがどう変わるのか?
Googleフォトに代わるサービスは?といった疑問について、簡単に解説します。

 

(※記載の情報は2020年11月25日時点のものです。ご覧いただいた際には該当サービスの概要が変更されている場合がございます。サービスご利用の前には公式の利用規約・サービス内容を必ずご確認ください。)

 

2021年5月31日までにアップロードしていた写真は、6月1日からどうなるの?

結論から言うと、2021年5月31日までにアップロードしていたデータ(写真・動画)に関しては今までと同じように使えます。
あくまで対象は6月1日からアップロードしたデータのみです。
なお、6月1日からデータをアップロードすると、基本的にGoogleアカウントの無料で使える保存容量(15GB)以内のデータしかアップロードできなくなります。

 

無料で使える容量の確認方法は?

Gmailを開いて、ページの最下層までスクロール。
一番下の「管理」をクリックするとどのサービスで・どれくらいの容量を使用しているか分かります。ここが15GBいっぱいになってしまうと無料のままではサービスを利用できないので要注意です。

2021年6月1日からもGoogleフォトを無料で使うには、無料で利用できる容量の15GB以内でデータを管理する必要があります。
(※不要なデータを削除すると容量に余裕が生まれますよ!)

「どうしてもGoogleフォトじゃなきゃダメなんだ!!!」という方は有料プランへの切り替えが必要になりますのでご注意を。

 

 

Googleフォトに似た、データを保管できる他のクラウドサービスは?

2020年11月現在では以下のサービスが知られています。
時間が過ぎていくにあたって、細かい規約が変更される恐れがあるので、ここでは
・利用可能な容量
・利用料金
・利用できる条件(※特別な条件があるもののみ記載)
の3点をピックアップしてご紹介します!

 

➀Dropbox

・利用可能な容量

2GB/2TB/3TB

・利用料金

2 GB:0円

2TB:月額1,500円/年額14,400円

3TB:月額2,400円/年額24,000円

 

②Evernote

・利用可能な容量

60MB/10GB/20GB+2GB

・利用料金

60MB:月額600円

10 GB:月額380円

20GB+2GB:月額1,100円

・利用できる条件

無料プランは端末 2 台までデータを同期可能。有料プランは端末制限なしで無料でお試しもできます!

 

③Amazon Photo

・利用可能な容量

5 GB /無制限プラン

・利用料金

5GB:0円

無制限プラン:月額500円/年額4,900円(※Prime会員)

無料会員は保存容量5GBまで/Amazon Prime会員のみ無料、無制限

ちなみにGoogle有料プランは2020年11月時点では以下の通り。

★有料プラン Google One

・利用可能な容量

100 GB /200 GB /2TB

・利用料金:円

100 GB:月額250円/年額2,500円

200 GB:月額380円/年額3,800円

2TB:月額1,300円/年額13,000円

 

バタバタしない様、早めに必要な準備を

今回はGoogleフォト高画質が2021年5月末で無制限保存終了するというお話をさせて頂きましたが、企業が運営するサービスだからこそ、その他の無料で利用できるデータ保管サービスも今後ずっと無料のまま利用できるとは限りません。

有料化になるタイミングの直前でデータ移動などでばたつかない様、必要な方は自分のスタイルに合ったサービスを見つけて使うのも手かもしれませんね。

Request Materials資料請求

資料請求

Webマーケティングにおけるパフォーマンス改善のための資料がダウンロードできます。

  • web広告の改善事例が知りたい方
  • 現在お願いしている代理店との比較をしたい方
  • サービスの全体像・料金を知りたい方