運用型広告
Google・Yahoo!のリスティング広告はもちろん、Facebook・Instagram・LINE・XなどのSNS広告も運用が可能です。
お役立ち
SEO業者やSEOコンサルタントに依頼しているのに、検索順位が上がらないことには明確に原因があります。
SEOは、Googleのアルゴリズムが年々進化している、かつ、順位変動が毎日起きているため、SEO業者の方でもハンドリングがうまくいかないケースも多いのが最近の傾向です。
では、検索順位を上げるための重要な施策とはなんなんでしょうか?
もしかすると、検索順位が上がっていないサイトではGoogleに伝えるサイトのつくりかたが上手くいっていないかもしれません。
今回は、検索順位を上げるための考え方についてご紹介します。
目次
サイトのコンテンツを作り込んでいるのに検索順位が思うように上がらない多くのケースは、Googleがどのディレクトリ・ページをどんなカテゴリーとして評価しているか意識したサイト設計をしていないことがほとんどです。
SEO業者のコンサルタントからは、よく「altタグを追加してください」「metaタグを変えてください」のような細かい内部施策の提案や、指示書を受け取ることがあると思いますが、重要なキーファクターではないことが多いですね。
まずはGoogleにどんなカテゴリーとして認識してもらえるかが重要です。
現状のサイトのページ一覧と、狙うSEOキーワードをまとめます。
似たようなキーワードを並べてみて、その上位となるキーワードを考えることがポイントです。
並べたキーワード自体が最上位の場合もありますが、意外と上位概念のキーワードがSEOから抜け漏れているケースも見かけます。
上位となる複数のキーワードを出した後に、それらのキーワードが該当するページがどこか情報設計する必要があります。
多くのサイトが、カテゴリーとサイト構造がしっかり整理した情報設計ができていないため、Googleが適切に評価できていません。
整理された情報をGoogleに渡してあげることがポイントです。
上位キーワードを割り当てるページ(ディレクトリ)の下に、下位キーワードのページを割り当てることで、上位カテゴリーをGoogleに適切に伝えられます。
時にはバラバラになっているキーワードを整理して同カテゴリーの中に入れ直すことも必要です。同じカテゴリー内に整理してあげると、その下位キーワードもより適切な評価を受けられる可能性が高くなります。
サイト内のリンクを張り巡らせて、Googleの評価が上がることを狙うSEOをしようとする方もいますが、増やせばいいというものではありません。
カテゴリーとキーワードを整理したサイト構造では、関連したカテゴリー・ページ間での内部リンクを設計し、ユーザーにわかりやすい動線に整理することが、Googleにもやさしい設計です。
Webマーケティングの中でも、SEOはベースの施策になっているサイトも多いので、流入獲得・コンバージョン数増加において重要な施策の1つと言えます。
SEOには多種多様な手法がありますが、ポイントは情報整理です。
今回ご紹介したサイト設計も、Googleに伝わりやすい(ユーザーに伝わりやすい)情報整理をすることが一番のSEOになるということです。
検索するユーザーとその検索キーワードや検索意図に思慮を巡らし、整理整頓することが大事ですね。
Webマーケティングにおけるパフォーマンス改善のための資料がダウンロードできます。