運用型広告
Google・Yahoo!のリスティング広告はもちろん、Facebook・Instagram・LINE・XなどのSNS広告も運用が可能です。
お役立ち
「ブログに目次って必要?」「目次ってどうやって作るの?」とお悩みではないでしょうか?
今回はWordPressブログに「目次は必要か」「目次を作るメリット」について説明します。
ブログの目次とは、本と同様、記事の内容が「ひと目」でわかるように見出しを一覧にして、それにリンクをつけたものです。
目次
結論から言って、目次は必要です。作っていない方はぜひ作りましょう!
なぜなら読者にとっての利便性が大きく向上するからです。
まず第一のメリットは、先ほどのとおり、目次によって読者の利便性が上がることです!
なぜなら、読者が求めている情報にすぐアクセスできるようになるからです。
そもそも、読者はそれぞれの「疑問や悩みを解決したい」と思って記事にアクセスしており、必要としている情報は読者ごとに異なります。
つまり、すべての読者が記事のすべてを必要としているとは限らないということです。
そのため、読者は記事の中に必要な情報があるかわからない時や、興味がなくなったところですぐに離脱してしまいます。
しかし、目次があれば、記事の冒頭で求めている情報の有無が「ひと目」でわかり、その情報にすぐアクセスできるようになります。
つまり、目次を作ることは、それぞれの読者に必要な情報をしっかり届けられるよう利便性を上げているのです!
意外かもしれませんが、目次を作るとアクセスアップも期待できます!
というのも、Googleの検索結果に目次の内容が表示されることがあるためです。
Googleで検索したとき、記事タイトルの下にリンクが表示されているものを目にしたことはありませんか?
見出しと目次を適切に設けることで表示されることがあります。
検索結果に表示されることで読者の目に留まりやすくなり、クリック率が高まるため、ブログへのアクセスアップが期待できます。
読者の利便性を高めアクセスを集めることにより、SEOにも良い効果が期待できます!
なぜなら、読者に必要な情報を素早く届けることは、ユーザーファースト(読者最優先)で良質なコンテンツとして評価を高めることにつながるからです。
Google はいつでも、有益で関連性の高い情報をユーザーに提供することを目指しています。
Google が検索に変更を加えるのは、検索結果の利便性を高めるためです。
上記のようにGoogleはユーザーファーストを掲げています。
そのため、目次を作り、読者の利便性を高めることは、結果としてSEOにも良い効果をおよぼすと期待できるでしょう。
目次は常に開いておきましょう!
なぜなら、閉じていると目次に気づいてもらえないことがあるからです。
せっかく目次を作っても目次の存在に気づかれないと意味がなく、離脱する読者が増えてしまいます。
そのため、目次は常に開いておくようにしておきましょう!
目次で記事の「要点」や「あらすじ」がわかるようにしておきましょう!
読者が目次を読んで、記事の内容を理解できなければ目次の意味をなさないからです。
目次を読むだけで記事の「要点」や「あらすじ」がわかるように意識しましょう!
目次は要点をまとめて適切な長さにすることを意識しましょう!
なぜなら、長すぎても短すぎても内容が伝わりにくいからです。
長すぎる文章が並ぶと読む気がなくなりますよね…。
逆に短すぎると何を書かれているのか目次を読んだだけではわかりません。
要点をまとめて適切な長さにすることを意識しましょう!
具体的な数字があると読者に伝わりやすくなります!
「簡単にできる」よりも「1分でできる」の方がわかりやすいと思いませんか?
数字がない目次より、数字がある目次の方が、具体性が増してわかりやすいですよね。
目次はH3ぐらいまでにしましょう!
なぜなら、目次は多すぎると読みづらくなるからです。
H5やH6まで入れてしまうと読みづらくなってしまうので、H3ぐらいまでにしましょう。
記事の内容や長さにもよるのでH2まで、H4までなど調整してみてください!
目次にはたくさんのメリットがあること知っていただけたと思います。
ぜひ、目次を作ってみてくださいね。
Webマーケティングにおけるパフォーマンス改善のための資料がダウンロードできます。