運用型広告
Google・Yahoo!のリスティング広告はもちろん、Facebook・Instagram・LINE・XなどのSNS広告も運用が可能です。
広告運用

動画コンテンツの重要性が増す中、YouTube広告はBtoB、BtoC問わず、事業成長の強力な起爆剤となります。しかし、「ただ動画を作って流すだけ」では、貴重な広告予算を無駄にしてしまいかねません。
今回は、当社のマーケティングチームが実際に動画広告の企画・配信・効果測定を行った経験から得た、「成果につながる動画広告」作成のための具体的なコツを、外部の成功事例とともにお届けします。
この記事は、
にとって、即効性のあるヒントとなるでしょう。
動画広告の役割は、大きく「認知(ブランディング)」と「獲得(コンバージョン)」に分けられます。目的によって、動画の訴求軸を明確に変える必要があります。
「サービスの世界観」「会社のブランドイメージ」「事業内容」を重点的に伝える構成が効果的です。企業・商品に対して愛着を持ってもらうことが最優先です。
「視聴者は自分に関係がある」「自分だけに配信された動画だ」と強く感じさせる構成が肝心です。
例えば、「〇〇にお困りの企業様へ」「業界平均よりも高い成果を出したい方」など、冒頭でターゲットとベネフィットを明確に訴求し、視聴者の興味を一気に惹きつけます。
さらに、商品やサービスの使用感・導入メリットがイメージできる映像を取り入れることで、商品への信頼と購買促進につなげましょう。
YouTube広告は、15秒以上の動画の場合、通常5秒でスキップが可能です。この冒頭の5秒間で、いかにユーザーの興味を惹きつけ、スキップを阻止するかが運用の成否を分けます。
カギとなるのは「この動画を見れば何が得られるのか」というベネフィット(便益)の先行提示です。
「この結果が得られるなら視聴したい」と思ってもらえれば、最後まで動画を視聴してもらえる効果があるうえ、冒頭でターゲットを絞り込めるため、確度の低い視聴による無駄な広告費用を抑えることも可能です。
親和性の高いストーリー構成や、プロフェッショナルな映像美を追求した動画は、顧客を飽きさせず、長尺でも見てもらうことができます。
特にストーリー性のある広告(漫画風、ドラマ風など)は、ユーザーの共感を呼びやすく、SNSなどで拡散されて話題になる可能性もあります。これは、広告費をかけずに多くのユーザーにリーチできる、非常に大きなメリットとなります。
②のベネフィット提示と重なりますが、特に15秒以上の動画の場合、冒頭で具体的なターゲット像を明言しておくことで、確度の高いユーザーのみに絞り込める効果があります。
例えば、冒頭で「〇〇という課題を抱える企業のマーケティング担当者様必見!」と明言すれば、そのユーザーに興味を持ってもらえるだけでなく、動画の視聴・クリック率やコンバージョン率の精度も高くなり、その後の分析も容易になります。
通勤中やオフィスなど、音を出せない環境で視聴しているユーザーは少なくありません。字幕やテロップを適切に入れることによって、音無しでも内容が理解できるようにし、機会損失を防ぐことが重要です。
当社がある耐久財分野のBtoC商材で実施した、動画広告の冒頭部分に関するA/Bテスト事例をご紹介します。
| 検証パターン | 冒頭の訴求内容 |
| パターンA | 「もしもの時のための備えできていますか?(災害背景)」など、課題提起からの訴求 |
| パターンB | 実績と商材の紹介を冒頭から明確に行う訴求 |
| 指標 | パターンA | パターンB |
| 動画視聴率 | 高い | 低い |
| クリック率 | 低い(視聴率に対して) | 高い(視聴率に対して) |
「災害」という幅広いテーマで視聴者を惹きつけるため、動画視聴率は高くなりました。しかし、動画中盤まで商材を見せない構成だったため、ユーザーが「自分が必要としている情報ではない」と気づいた時点でスキップ。結果的に、視聴率に対するクリック率が低くなりました。
冒頭から商材を見せることで、最初から確度の高いターゲットを絞り込めているため、序盤のスキップは多いものの、最後まで視聴されたユーザーのクリック率が格段に高くなりました。
この検証から、コンバージョンを目的とする場合は、冒頭でターゲットを絞り込み、商材の価値を即座に提示する方が、最終的な成果に結びつきやすいことが裏付けられました。
ここでは、動画の流れに工夫が凝らされ、高い成果を上げた外部の成功事例をご紹介します。(当社の制作事例ではありませんが、動画構成の参考にしてください)
| 事業内容 | ダンボールや梱包材の製造・販売を中心とした企業(採用活動に課題あり) |
| 動画の工夫点 | PRG風のストーリー式で事業内容や取り組みを伝え、知名度向上を図る。社長と社員の顔を出し、アットホームな雰囲気をアピール。冒頭で特定の地域と年齢層にターゲットを絞り込み。 |
| 成果 | 短期間で大幅な広告表示回数を達成し、応募者数はゼロに近い状態から劇的に増加。採用活動における大きなブレイクスルーとなりました。 |
| 事業内容 | ヘリコプター観光と高級ロッジ宿泊サービスを提供する観光事業 |
| 動画の工夫点 | 実際のツアーで行う「ヘリコプターによる移動」「銀世界でのスキー体験」「高級ロッジでの滞在」という一連の流れを、洗練された映像美で表現。視聴者が追体験できるような雰囲気を伝える内容。 |
| 成果 | 年齢別、地域別でターゲットを絞り込む戦略が奏功し、広告導入後、売上を顕著に向上させることに成功しました。 |
日々流れてくるYouTube広告の構成を「なぜこの広告はスキップしなかったのか?」「なぜこの広告は最後まで見たのか?」という視点で意識的に分析してみると、自社の広告運用に活用できるポイントがたくさん発見できます。
YouTube広告に限らず、Instagram広告などでの動画クリエイティブ作成の際にも、今回ご紹介した「5秒でベネフィット」「目的別構成」「ターゲット明言」といった鉄則をぜひ意識してみてください。

Webマーケティングにおけるパフォーマンス改善のための資料がダウンロードできます。